一方でディーラーなどの手厚い車検ではきっちり2年間めんどうを見てくれるところもあります。
この記事では「車検」とは何かをしっかりと解説していきます。
格安車検を受けて「こんなはずではなかった!」とならないためにもしっかりと理解しましょう。
車検でわかることは「検査を受けた時点で問題がない」とこうこと
冒頭でも紹介したとおり、車検とは「検査を受けた時点で公道を走っても問題ない車」という結果を得るものです。
つまり、次の2年間を安心して乗れるということは保証していませんのでご注意ください。
ではどのような検査を受けて判断がされるのでしょうか?
主には、次の検査項目となります。
- 同一性
- 外観
- サイドスリップ
- スピードメーター
- ヘッドライト
- ブレーキ
- 排気ガス
- 下回り
これらの結果から総合判定し車検としての結果をだします。
ところで、この検査はどこで受けられるのでしょうか?
車検を受けられるのは車検場または指定工場
車検は、次の2種類で受けることができます。
- 車検場:運輸支局や自動車検査登録事務所に設けた車検場(軽自動車の場合は「軽自動車車検協会」の専用検査場)
- 指定工場:地方運輸局長が指定自動車整備事業の指定をした認定工場
ここで「あれ?ディーラーやガソリンスタンドでも車検ができるけど?」と疑問を思った人もいるのではないでしょうか?
実は上記の2種類の場所以外のディーラーやガソリンスタンドでも代行を受け付けています。
たとえばガソリンスタンドでお願いした場合、代理で上記の車検場または指定工場に持ち込み、車検を実施しているのです。
そのため、どうしても時間と人件費がかかるため、代理は車検が高くなります。
そのため、自分自身で車検を実施することもできます。いわゆる「ユーザー車検」というものです。
こちらは、一般の方にはおすすめできません。想像以上に知識と手間暇のかかる作業のためです。
ちなみにスピードや価格が売りの「コバック」や「ホリデー車検」のような車検専門チェーン店では、ほぼ全ての店舗で「指定工場」となっています。
そのため、スピードや価格が他社と比べてお得に車検を実施できます。
ちなみに「指定工場」は技術力や経営力で高い評価を受けないと取得できないものです。
実は高品質でオトクな車検ということがご理解いただけたのではないかと思います。
ところで車検のときに書類がめんどくさそうですが、どんな書類が必要か分かりますでしょうか?
次で紹介していきます。
車検に必要な書類は7つ
車検を受けるために必要な書類は7つと、多めです。
ユーザー車検のときには必要となりますので、しっかりと把握しておきましょう。
- 自動車検査証(車検証):前回発行されたもの
- 自動車損害賠償責任保険証(自賠責保険)
- 自動車税納税証明書
- 定期点検整備記録簿(分解整備記録簿)
- 自動車検査票:インターネットか運輸支局の窓口で入手
- 自動車重量税納付書:インターネットか運輸支局の窓口で入手
- 継続検査申請書:インターネットか運輸支局の窓口で入手
一般的に車検を代行することになると思います。
その場合は次の3つの書類が必要となります。
- 自動車検査証(車検証):前回発行されたもの
- 自動車損害賠償責任保険証(自賠責保険)
- 自動車税納税証明書
残りの書類は車検をする代行業者が手配してくれます。
まとめ
車検を知らず知らずの間にガソリンスタンドやディーラーに任せる人が多いと思いますが、実は車検の代行を依頼していたのです。
代行された業者は指定工場や車検場に運び検査を受けています。
そして検査を受けた結果、「現時点で公道を走ることに問題がない」ことがわかります。
2年間、車が安心してつかえることは保証していませんのでお気をつけください。
どこに持っていけばいいかわからない方は、こちらの記事も合わせて読むとよいでしょう。
>車検の安いサービス比較ランキングと安心のおすすめ選び方【2017最新版】
以上、意外!車検は2年間の安心を保証をしていない事実とは?でした。
コメント