中古車購入の「諸費用」は20万円〜30万円しますので「高い!」と感じる方が多いのではないでしょうか。
同様に、
「中古車の諸費用の相場はいくらくらい?」
「諸費用の内訳はなに?」
「諸費用をお得に済ます方法はないの?」
と車好きで整備士の筆者に質問をもらいます。
実は中古車の諸費用の「法定費用」が内訳の半分くらいを占め、かつ値引きできないのです。
具体的には重量税・自動車税・自賠責保険などです。
これらは必ずかかりますし、値引きもできません。
しかし、排気量で大きく値段が変わるため安くするコツもあります。
さらに「法定費用」以外の「代行手数料」と呼ばれるものは値引きができたり自分で手続を進めることで安くすることができます。
今回の記事では小難しい各諸費用の内容や、少しでも安く抑えられるようなポイントを中心に解説していきたいと思います。
諸費用をよく理解することで中古車購入をよりお得に購入できるコツがつかめますのでぜひ最後まで一読してください。
Contents
中古車の諸費用は2種類!費用を抑えたい場合は理解しよう
中古車購入の際に掛かってくる諸費用と言われるものは
- 法定費用:全国一律で決まった金額を支払分ければならない法定費用
- 代行手数料:販売店独自に金額を設定することができる代行手数料
の2種類となります。
全国一律で決まった金額を支払分ければならない法定費用と、販売店独自に金額を設定することができる代行手数料とでは性質が変わってきます。
少しでも中古車購入費を抑えたい場合はこの2種類の諸費用の中身をよく理解しておきましょう。
また諸費用が占める割合は車両本体価格の概ね「10〜20%程度」が相場となっていますので、世間相場と比較して高い場合は疑った方がよいと考えます。
それでは、2種類の項目や金額について紹介していきます。
種類1:法定費用(全国一律・どこでも同じ金額となる費用)
法定費用に関しては名前の通り、国が定める金額となりますので「全国一律の金額」となります。
この部分は値引きなどが適用されませんので、必ず負担しなければいけない費用となってきます。
下記に法定費用の一覧を掲載しますので、お目通しいただければと思います。
【法定費用一覧】
項目 | 内容 | 相場感 |
---|---|---|
自動車税 | 排気量別に金額が変わってくる税金。軽自動車は10,800円の定額料金。 | 10,800~111,000円 |
自動車重量税 | 車両重量に応じて変わってくる税金。軽自動車は車両重量に関係なく定額料金。 | 6,600~49,200円 |
自賠責保険 | 車を購入する際に必ず必要になってくる強制保険です。 | 15,130〜36,780円 |
自動車取得税 | 車を購入する際に負担しなければならない税金。新車と中古車で税率が変わります。 | 0~18万円 ※1 |
リサイクル料金 | 車を廃車にする際に必要になってくる費用。前払いで支払う義務となっています。 | 数千〜数万円 |
消費税 | 車購入の際に支払う金額に8%掛かってきます。(法定費用は除く)※2019年6月現在 | 車両本体価格×8% |
※1.車両価格によって変動します。上限額は車両価格1,000万円(1年落ちで試算)
種類2:代行手数料(販売店毎に金額・サービスの差が出る費用)
代行手数料に関しては、車を登録する際に必要になってくる手続きを販売店が行ってくれます。
法定費用のように義務化された費用ではありませんので、ご自身で各種手続きを行えば負担を抑えることができる部分となります。
販売店によって金額の違いがありますので、世間相場と比較して適正であるか確認しておく必要があります。
【代行手数料一覧】
項目 | 内容 | 相場感 |
---|---|---|
車両登録費用 | 所有者の名義変更を行う手続き。 | 1~3万円 |
車庫証明費用 | 車を保管する場所(駐車場)を申請する手続き。 | 1~2万円 |
ボディーコーティング・室内クリーニング | 車の外装・内装を綺麗な状態にするための費用。 | 0〜5万円 |
納車費用 | 自宅まで車を納車してくれるサービス。 | 1~10万円 |
続いては中古車の諸費用をお得に安くするコツをご紹介していきたいと思います。
中古車の諸費用を安くするポイントは10個!
諸費用の種類と内容をご理解いただいたところで、ここからは「できるだけ諸費用を抑えたい!」とお考えの方にポイントごとの解説をご紹介していきたいと思います。
ここの部分を何も知らないまま中古車を購入してしまうと、工夫した場合とそうでない場合とで数万円以上損をしてしまう可能性があるので要注目です。
まずは諸費用面から見ていきましょう。
方法1:諸費用が安い中古車本体を選ぶ
まずは一番シンプルな考え方となりますが「諸費用が安い中古車選び」を行うことで購入予算を抑えることができます。
では実際にどのような中古車を選ぶと諸費用が安くなるのか、下記の項目別に解説していきたいと思います。
- ポイント1:軽自動車を選ぶ!節約効果は毎年ある
- ポイント2:できる限り安い中古車を選ぶ
- ポイント3:経過年数が4年以上の中古車を選ぶ
- ポイント4:車検が残っている中古車を選ぶ
ポイント1:軽自動車を選ぶ!節約効果は毎年ある
日本で一番「お得に」車を所有する手段は、軽自動車に乗ることだと言えます。
「自動車税」「自動車重量税」「自賠責保険」が安くなることに加え、燃費の良さからガソリン代も普通車に比べて安くすむことが要因となります。
- 車検代
- メンテナンスに掛かる維持費
- 高速道路の料金
なども割安に利用ができるため、軽自動車を所有するメリットはとても大きいと言えます。
軽自動車を選ぶことで得られる具体例を下記にご紹介いたします。
【軽自動車のメリット】
軽自動車 | 普通車(~1500cc) | お得になる額 | |
---|---|---|---|
自動車税 | 10,800円 | 34,500円 | 23,700円 |
自動車重量税 | 6,600円 | 24,600円(1t~1.5t) | 18,000円 |
自賠責保険(24ヵ月) | 25,070円 | 25,830円 | 760円 |
車検代(世間相場) | 約70,000円 | 約100,000円 | 30,000円 |
トータル金額 | 約112,470円 | 約184,930円 | 72,460円 |
表をご覧いただいた通り、普通車と比較して72,460円(2年間)の違いがあることが分かります。
引き続き、軽自動車のメリットをご紹介したいと思います。
軽自動車は高速料金も軽自動車は安い!
上記でも簡単に触れましたが、軽自動車は高速道路のような有料道路でも恩恵を受けることができます。
レジャーなどで遠方に出掛ける方、日々の通勤で高速道路を使用する方にはとても大きなメリットであると言えます。
実際に普通車と比べてどの程度差が出てくるのか、下記の表を用いて比較してみましょう。
【軽自動車と普通車の高速料金比較】※平日の10:00で計算
軽自動車 | 普通車 | |
---|---|---|
首都高速道路 | 下限:270円 上限:1,070円 | 下限:300円 上限:1,300円 |
東名高速道路(東京~御殿場) | 一般:1,900円 ETC:1,900円 | 一般:2,330円 ETC:2,330円 |
圏央道(海老名~入間) | 一般:1,490円 ETC:1,450円 | 一般:1,820円 ETC:1,810円 |
表をご覧いただければ分かる通り、1回の利用で数十円~数百円の差が出てきます。
少なく感じるかもしれませんが、年間ベースでみれば「塵も積もれば山となる」な金額だと言えます。
少しでも費用を抑えたい方には大きなメリットではないでしょうか。
「軽自動車はちょっと・・・」という方は、普通車でも排気量を意識して費用を抑えてみましょう。
普通車が譲れない場合は、排気量を小さい車にしよう!
「安全面が心配」「長距離運転が疲れる」「大人数が乗れない」など軽自動車のデメリットがどうしても受け入れられない方は、排気量の小さい普通車を選びましょう。
小さい排気量の車種を選ぶことで、自動車税の費用を抑えることができます。
また、排気量の小さい車を選ぶことで、車種によっては自動車重量税も同時に安くなる可能性があります。
参考までに下記の一覧表をご覧ください。
【参考車種】
車種 | 排気量 | 車両重量 | 自動車税 | 自動車重量税 |
---|---|---|---|---|
カローラアクシオ | 1,500cc | 1,090kg | 34,500円 | 24,600円 |
ジューク | 1,600cc | 1,300kg | 39,500円 | 24,600円 |
クラウン | 3,500cc | 1,870kg | 45,000円 | 32,800円 |
続いては車体価格が安い中古車選びについてです。
ポイント2:できる限り安い中古車を選ぶ
なるべく安い中古車を選ぶことで、「自動車取得税」と「消費税」の負担を軽減することができます。
例えば「50万円以下の中古車」であれば、自動車取得税は負担する必要がなくなりますし、安ければ安いほど消費税負担も軽減されるのです。
説明だけでは分かりづらいと思いますので、以下の例をご覧いただければと思います。
【残価率】※普通車の場合
経過年数 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 |
---|---|---|---|---|---|---|
残価率 | 0.681 | 0.464 | 0.316 | 0.215 | 0.146 | 0.100 |
【例1:課税しなければいけないケース】
3年落ちの車両本体価格200万円の普通乗用車(中古)を購入した場合。
課税標準基準額⇒200万円×0.9=180万円
取得価額⇒180万円(課税標準基準額)×0.316(残価率)≒56万8,000円(1,000円未満は切り捨て)
自動車取得税⇒56万8,000円(取得価額)×3%=17,040円
【例2:課税が不要となるケース】
3年落ちの車両本体価格100万円の普通乗用車(中古)を購入した場合。
課税標準基準額⇒100万円×0.9=90万円
取得価額⇒90万円(課税標準基準額)×0.316(残価率)≒28万4,000円(1,000円未満は切捨て)
自動車取得税⇒50万円以下となるので免税。
このように中古車の販売価格で自動車取得税の考え方は変わってきますので、車両販売価格と税率の兼ね合いを考えて購入を検討してみましょう。
ポイント3:経過年数が4年以上の中古車を選ぶ
実は初年度登録から普通車の場合で6年以上、軽自動車の場合には4年以上経過しているとお得に中古車を購入することができます。
これは普通車の耐用年数が6年、軽自動車の場合は4年と定められているからなのです。
あえて耐用年数を超えた中古車選びを行い、所得価額が「50万円以下」であれば税金は掛かりませんので、先程の計算方法と併せて覚えておきましょう。
ポイント4:車検が残っている中古車を選ぶ
中古車購入時に車検が残っていると、乗り出し時に車検を通す必要がないことに加え、自動車重量税や自賠責保険も継続して恩恵を受けることができます。
しかし、「車検なし」の中古車を選んでしまうと、別途車検の費用として約10~20万円掛かってしまいます。
高級車や輸入車の場合には20~30万円の初期費用が掛かってしまうこともあるのです。
また「車検なし」のデメリットとして、中古車の場合は故障個所によって費用が大幅に変わってくる点も気を付けたいところです。
Q&A:ハイブリッドカーは諸経費が安くなる?
「ハイブリットカーとはいえ、中古車では諸費用面での恩恵を受けることができないのでは?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、中古車の場合でも「低燃費」「低排出車」であれば自動車取得税の軽減を受けることができます。
これはハイブリットカーに限らず、ガソリン車・クリーンディーゼル車も対象となります。
ただし優遇措置に関しては期間限定であることと、新車時に達成している基準によって変わってきますので、下記のサイトを参考に最新の情報を確認しておきましょう。
※エコカー減税はあくまで一時的な優遇措置となります。購入時期によっては恩恵を受けられない可能性がありますので注意してください。
ここからは、販売店にお願いした場合の「代行手数料」の部分について解説していきます。
方法2:代行手数料を安く交渉する
法定費用は「必ず払わなければいけない費用」「値引きが不可能な費用」というお話を先ほどいたしましたが、「代行手数料」については販売店によって変わってきます。
法定費用と違い自由に価格設定を行えますので、交渉次第では安く抑えることができるのです。
具体的に交渉の余地があるポイントは以下のようになります。
- ポイント1:車両登録を自分でする
- ポイント2:車庫証明を自分で取得する
- ポイント3:納車費用の値引き交渉する
- ポイント4:洗車費・クリーニング費の値引き交渉をする
- ポイント5:ナンバーを指定しない
- ポイント6:現物を選び、陸送費用を削る
ポイント1:車両登録を自分でする
中古車の購入に伴い、前オーナーとご自身とで名義変更(移転登録)をする必要があります。
通常、中古車を購入した販売店が手続きの代行を行ってくれますが、購入者本人が名義変更を行うことで大幅に予算の節約をすることができます。
まずは下記の登録費用と代行手数料の比較を確認し、必要に応じてチャレンジしてみましょう。
【名義変更(移転登録)に必要な費用】
登録手数料(印紙代) | 500円 |
---|---|
印鑑証明書 | 300円前後 |
自動車取得税 | 車種による |
【代行手数料】
世間相場 | 約1~3万円 |
---|
参考:車の名義変更は自分or代行?必要書類・費用・最短日数も徹底調査!
ポイント2:車庫証明を自分で取得する
中古車に限らず、車を購入した際に必要になってくるのが車庫証明です。
この車庫証明は個人や法人に限らず「どこに車を保管しているか」を証明する大事な書類となります。
先程の名義変更(移転登録)と同じように中古車販売店が代行してくれるケースが多いのですが、ご自分でも取得可能ですので代行費用と比較して検討してみましょう。
【車庫証明に必要な費用】
申請手数料 | 2,000円程度(各都道府県によって異なる) |
---|---|
標章交付手数料 | 500円 |
※標章・・・車のリアガラスに貼る丸型のステッカーのこと。
【代行手数料】
世間相場 | 約1~2万円 |
---|
参考:車庫証明手続代行費用・手数料とは?(保管場所届出含む)相場、値引きや節約についても
参考:車庫証明の取り方、申請方法を徹底解説|自力で取得して代行費用を節約しよ|オートックワン
ポイント3:納車費用の値引き交渉する
中古車を購入した場所によっては納車時の運搬方法が変わってきます。
自ら運転する「自走」、積載車などで運搬する「陸送」、船や飛行機で運搬する「輸送」などが挙げられます。
今回は一般的な中古車屋での購入を想定していますので、「自走」か「陸送」での納車費用の検討をしていきたいと思います。
購入場所から遠ければ遠いほど車両を運搬する費用が上がってきますので、それだけ納車費用として負担が掛かってきます。
納車費用の値引き交渉は下記の世間相場を基準に検討していただければと思いますが、ご自分で販売店からの持ち帰りが可能であれば「自走」という選択肢も検討してみましょう。
【代行手数料】
世間相場 | 約1~10万円 |
---|
グーネット
参考URL:中古車の「納車費用」「陸送費」「輸送費」とは?相場はいくら?|グーネット
ポイント4:洗車費・クリーニング費の値引き交渉をする
中古車を納車する場合、基本的には車内のクリーニングと洗車を施してから納車をします。
この部分が販売店によっては無料であったり、有料サービスだったりしますので事前に確認をしておきましょう。
有料サービスの場合、初めから金額が設定されているケースがほとんどですので、購入を検討している段階の交渉テクニックとして、室内クリーニングや洗車代の値引き、もしくは無料サービスをしてもらう流れで交渉してみましょう。
【費用の参考価格】
室内クリーニング | 無料~2万円ほど |
---|---|
洗車・コーティング | 無料~5万円ほど |
※購入者が求める車両の状態によって金額が大幅に変動します。
ポイント5:ナンバーを指定しない
納車の際に希望に応じてお好きなナンバーを指定することができます。
希望する際に掛かる費用としては、陸運局に交付するための「手数料」と、代行してもらう場合には「代行手数料」が掛かってきますので、ナンバーを指定しないことで予算を抑えることができるのです。
【希望ナンバー費用】
ペイント式 | 字光式 | |
---|---|---|
希望ナンバー手数料 | 4,000~4,500円 | 5,000~6,000円(別途フレーム購入費として1万円前後必要) |
代行手数料 | 2,000~6,000円 | 2,000~6,000円 |
参考:希望ナンバープレートの取得方法・費用・日数などの疑問を解決!
ポイント6:現物を選び、陸送費用を削る
自宅から離れた販売店で中古車を購入した場合、必要に応じて車両の陸送費用が掛かってきます。
購入場所が遠ければ遠いほど費用負担は大きくなりますので、なるべく近隣の販売店で購入し、自走で持ち帰れる距離が理想的と言えます。
参考までに陸送費用を下記に掲載いたしましたので、ご覧ください。
【陸送費 例】
東京⇔横浜 | 約20,000円 |
---|---|
東京⇔名古屋 | 約35,000円 |
東京⇔大阪 | 約40,000円 |
東京⇔福岡 | 約57,000円 |
参考:中古車の陸送費/かかる日数・費用・納車費用との違いを解説
番外編:乗り換えの方なら下取りを高く買い取ってもらう方法もある
中古車購入に伴い、今現在乗っている車を下取りに出せる場合は、買い取り価格に応じてお得に乗り換えることができます。
乗り換える際にそのまま購入場所で買い取ってもらう方法もありますが、中古車買い取り専門サイトを通じての「一括査定」がとてもおすすめです。
サイトに車両情報を登録すると、全国各地の中古車専門店のバイヤーから「あなたの車が欲しい!」というメールが届きます。
その中から見積もりをお願いしたい販売店を何件かピックアップし、訪問査定をお願いしましょう。
当然査定は無料で、一番高額な査定額を提示してくれた販売店に引き取ってもらうことができます。
見積もりは1社だけではなく、数社での「相見積もり」を行うことが少しでも買い取り価格を上げるポイントとなります。
参考URL:【毎月更新!車査定の相場】中古車の査定相場・買取価格がすぐにわかる!
計算したい方へ!内訳と相場を紹介
ここまでで中古車購入に伴う「諸費用」について粗方ご理解いただけましたでしょうか。
この章では改めて各種諸費用の「金額」「内訳」「世間相場」などをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
まずはお目当ての車が見つかりましたら、下記の表を用いてどのくらい費用として必要か計算してみましょう。
【諸費用一覧表】
諸費用 | 金額(相場) | 解説 |
---|---|---|
【法定費用】 | – | – |
自動車税 | 10,800〜29,500円 | なし |
自動車重量税 | 6,600〜49,200円 | なし |
自動車取得税 | 0~18万円 ※1 |
車両価格によって変動。 計算式/所得価額×3%(普通車) 例)55万円×3%=16,500円 |
自賠責保険 | 15,130〜36,780円 | なし |
リサイクル料金 | 数千〜数万円 | 車種、装備品によって変動。 |
消費税 | 車両本体価格×8% | なし |
【代行手数料】 | – | – |
車両登録代行費 | 1~3万円 | 自分で登録手続きを行うことで安くできる。 |
車庫証明代行費 | 1~2万円 | 自分で登録手続きを行うことで安くできる。 |
納車費用 | 1~10万円 | 自分で登録手続きを行うことで安くできる。 |
洗車費・クリーニング費 | 0〜5万円 | 自分で登録手続きを行うことで安くできる。 |
希望ナンバー代行費用 | 2,000~6,000円 | 自分で登録手続きを行うことで安くできる。 |
陸送費用 | 1~10万円 | 自分で登録手続きを行うことで安くできる。 |
車検費用 | 5万〜20万円 | 整備内容によって追加料金が発生します。 |
※1.上限額は車両価格1,000万円(1年落ちで試算)
法定費用の内訳・相場
中古車を購入する際に必要不可欠な法定費用の内訳となります。
値引きがきかない部分ですので、選ぶ車種によって変動してきます。
自動車税
自動車税は排気量によって支払う税額が変わってきます。
車両価格が安いからと排気量の大きい車を知らず知らずのうちに購入してしまうと、維持費の面で大変な思いをします。
また、自動車税は4/1時点での所有者に納税義務があり、中古車を購入すると「購入月から月割」の自動車税が請求される性質があることを覚えておきましょう。
まずは下記の表をご覧になってから車探しを進めると良いでしょう。
【普通車】
総排気量 | 税額 |
---|---|
1,000cc以下 | 29,500円 |
1,000cc~1,500cc | 34,500円 |
1,500cc~2,000cc | 39,500円 |
2,000cc~2,500cc | 45,000円 |
2,500cc~3,000cc | 51,000円 |
3,000cc~3,500cc | 58,000円 |
3,500cc~4,000cc | 66,500円 |
4,000cc~4,500cc | 76,500円 |
4,500cc~6,000cc | 88,000円 |
6,000cc~ | 111,000円 |
【軽自動車】
総排気量 | 税額 |
---|---|
~660cc | 10,800円 |
※エコカー減税適用なしの場合で試算。
自動車重量税
自動車税は排気量で税額が変わってきましたが、自動車重量税の場合はその名の通り車の重量によって金額が変わってきます。
購入する中古車の車検がない場合に支払う必要が出てくる税金となりますので覚えておきましょう。
中古車を購入する上で気にしないことがほとんどだと思いますが、少しでも税負担を抑えたい方は下記の表を参考にしてみてください。
【普通車】車検期間2年
重量 | 税額 |
---|---|
~0.5t | 8,200円 |
0.5t~1t | 16,400円 |
1t~1.5t | 24,600円 |
1.5t~2t | 32,800円 |
2t~2.5t | 41,000円 |
2.5t~3t | 49,200円 |
【軽自動車】
重量 | 税額 |
---|---|
一律 | 6,600円 |
※エコカー減税適用なしの場合、かつ初年度登録から13年未満の車両で試算。
自動車取得税
自動車取得税は消費税のように車両価格に応じて変動しますので、なるべく安い中古車を購入することで税負担を抑えることができます。
更には「50万円以下の中古車」であれば、自動車取得税が免税されますので覚えておきましょう。
【自動車取得税率】
普通乗用車 | 軽自動車 |
---|---|
3% | 2% |
【課税標準基準額税率】
販売価格の90% |
【残価率】※普通車の場合
経過年数 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 |
---|---|---|---|---|---|---|
残価率 | 0.681 | 0.464 | 0.316 | 0.215 | 0.146 | 0.100 |
自賠責保険
車を購入する上で必ず加入が義務付けられている強制保険ですので、日本全国一律料金となっています。
期限切れなどにはくれぐれも注意しましょう。
【普通車】
保険適用期間 | 保険料 |
---|---|
12ヵ月 | 15,520円 |
13ヵ月 | 16,380円 |
24ヵ月 | 25,830円 |
25ヵ月 | 26,680円 |
36ヵ月 | 35,950円 |
37ヵ月 | 36,780円 |
【軽自動車】
保険適用期間 | 保険料 |
---|---|
12ヵ月 | 15,130円 |
13ヵ月 | 15,960円 |
24ヵ月 | 25,070円 |
25ヵ月 | 25,880円 |
36ヵ月 | 34,820円 |
37ヵ月 | 35,610円 |
リサイクル料金
自動車リサイクル法により、新車・中古車問わず車を廃車する際に発生する費用を所有者が負担する義務があります。
金額は車種や装備品によって変わってきますので、細かな金額を調べたい場合は下記のサイトを参考にしてみてください。
【リサイクル料金 例】
車種 | 装備品 | 金額(相場) |
---|---|---|
軽自動車・コンパクトカー | エアバッグ4個、エアコンあり | 7,000~16,000円 |
普通乗用車 | エアバッグ4個、エアコンあり | 10,000~19,000円 |
消費税
消費税は言わずもがな、モノを購入する際に必ず発生してくる税金となります。
2019年6月時点では8%ですが、10%に増税されればその分、購入者側への負担も大きくなってきます。
中古車とはいえ、車両本体価格が高ければ高いほど負担する税額も大きくなってきますのであなどれません。
【消費税 例】
車両本体価格 | 税率8% | 税率10% |
---|---|---|
100万円 | 108万円 | 110万円 |
300万円 | 324万円 | 330万円 |
代行手数料の内訳・相場
代行手数料は中古車販売店が独自に価格設定できる部分となります。
交渉の進み具合によっては無料になったりしますので、世間相場を比較しながら交渉してみましょう。
車両登録代行費
中古車の名義変更(移転登録)を行うための費用となります。
中古車を購入した販売店、行政書士の資格を持った事務所で手続きを行うパターンが一般的です。
【代行手数料】
世間相場 | 約1~3万円 |
---|
車庫証明代行費
購入した車の保管場所を証明するために、車庫証明の申請を管轄の警察署で行う必要があります。
手間の掛かる車庫証明の手続きも代行することができますので、忙しい方や平日に時間が取れない方は代行してもらうと良いでしょう。
【代行手数料】
世間相場 | 約1~2万円 |
---|
納車費用
納車費用に関しては販売店独自に設定していることが多く、購入場所と納車場所が近ければ近いほど安くなるか、交渉次第では無料になる可能性もあります。
一般的に県内であれば概ね1万円前後で済みますが、納車場所が陸送を必要とする遠方であれば数万円以上掛かってしまうことがあります。
【代行手数料】
世間相場 | 約1~10万円 |
---|
陸送費用
上記の納車費用でも簡単にご説明した通り、購入場所と納車場所が遠ければ遠いほど陸送費用として負担額が大きくなってきます。
ご自身で自走可能であれば引き取りに行くことも可能ですが、時間に余裕がない方は陸送をお願いしてしまう方が良いでしょう。
【陸送費 例】
東京⇔横浜 | 約20,000円 |
---|---|
東京⇔名古屋 | 約35,000円 |
東京⇔大阪 | 約40,000円 |
東京⇔福岡 | 約57,000円 |
参考:中古車の陸送費/かかる日数・費用・納車費用との違いを解説
洗車費・クリーニング費
簡単な洗車程度での納車であれば、サービスとして無料で行ってくれる販売店も少なくありません。
ボディーの仕上がりを良くするためのコーティングや、脱臭・シミ取りなどの本格的な室内クリーニングを依頼する場合には、車両の状態や求める仕上がりによって価格が前後していきます。
【費用の参考価格】
室内クリーニング | 無料~2万円ほど |
---|---|
洗車・コーティング | 無料~5万円ほど |
希望ナンバー代行費用
ご自身の好きな番号にしたい場合は、希望ナンバーの申し込みを陸運局で行う必要があります。
費用としては「希望ナンバー手数料」と、代行してもらう場合には「代行手数料」が掛かってきます。
注意点としては「一桁の数字」や「ゾロ目」などは人気があるため、全国抽選が必要となってきますので覚えておきましょう。
ここ最近ではご当地ナンバーというのも各陸運局で交付していますので、興味のある方はチェックしてみてください。
【全国抽選となる番号 例】
1 | 7 | 8 | 777 | 8888 |
※地域によって抽選となる番号が変わってきます。
【希望ナンバー費用】
ペイント式 | 字光式 | |
---|---|---|
希望ナンバー手数料 | 4,000~4,500円 | 5,000~6,000円(別途フレーム購入費として1万円前後必要) |
代行手数料 | 2,000~6,000円 | 2,000~6,000円 |
※字光式ナンバーの取付けには配線の加工が必要になってきます。自信がない方は販売店に代行してもらいましょう。
車検費用
車検費用に関しては、必ず支払わなければならない法定費用以外の料金で前後します。
販売店ごとの基本料金、整備内容によって数万~数十万円の価格の開きが出たりしますので、リーズナブルに車検を済ませたい場合は他店との相見積もりを行いましょう。
下記の一覧表はあくまで「基本的な整備のみ」の場合となります。
【車検費用 例】
普通車(アクア) | 軽自動車 | 輸入車(BMW3シリーズ) | |
---|---|---|---|
車検基本料金 | 約13,000円 | 約13,000円 | 約30,000円 |
自賠責保険(24ヵ月) | 25,830円 | 25,070円 | 25,830円 |
自動車重量税 | 16,400円 | 6,600円 | 24,600円 |
印紙代 | 1,500円前後 | 1,100円 | 1,500円前後 |
合計 | 56,730円 | 45,770円 | 81,930円 |
※別途部品の交換代、油脂類の交換代金が発生することがあります。
まとめ
中古車を購入する上では「少しでも安く購入したい」と考える方が多いのではないでしょうか。
一口に車を購入すると言っても、販売店に掲載されている「車両本体価格」だけでは買えません。
車両の登録に掛かる費用や税金、自賠責保険など広告だけでは見えない「諸費用」というのが別途掛かってきます。
今回の記事をご覧いただいた皆さんは、少しでも中古車購入に関わる諸費用というものが理解いただけたのではないでしょうか。
諸費用の性質や内容を理解することで、中古車選びも「楽しく」「賢く」進めていくことができると思っております。
コメント